2010年7月25日日曜日

10 : 光の柱





石造りの長い階段を登り切るとそこは夜の中だった。
振り返る眼下にはガス灯がまばらに灯り、見上げる星々は力強く空を所有していた。
古びた神社に人影はなく、野村は一組の狛犬に出迎えられた。

野村がここを訪れたのは単なる気まぐれだった。頼まれた原稿の執筆のために、野村はひなびた温泉街に取材旅行へとやってきた。遠出を促す紀行文の類だが、なかなか書けずにもんもんとしていた。筆がのるとひたすら書き続ける性格の野村は、昨日の早朝ようやく訪れた波にのって原稿を書き終えた。昼間に死んだように眠り、夜中の2時には起きてしまい、ずっと自己主張を続ける空腹をなだめすかせるために、朝食の時間まで深夜の散歩に出かけたのだった。

夜の神社も乙なものだと、野村は月明かりを頼りに境内の散歩をした。こんなことなら部屋から酒を持ってくれば良かった。いやいくら何でも旅先の見知らぬ神社で、いきなり酒を飲むのは不敬だな。そんなことを考えながら、野村は鎮守の森へとさしかかった。

ほのかに浮かぶ木々の輪郭を目印に細い道を歩いて行く。幸い道はそれなりの確かさを持っていた。しばらく歩を進めると、一際濃い闇があたりに広がった。巨大な樹木だった。あまりの大きさに野村はしばらく見とれてしまっていた。その木は、年月を経たものだけが帯びる独特の格をあらゆるところから放っていた。信仰とはこういうところから生まれるのだろう。自分のいる世界とは理を異にする場所、この二つの小さな目では推し測ることさえできない、遙かに大きなモノたち。この世界とそれらは、ふとしたきっかけで交差し、互いを垣間見させる。野村はそんなことを考えつつ、御神木へと手を合わせた。

御神木を参拝し終え、野村は境内へと戻ってきた。昼間の熱がいまだに残っているのか、夜でも蒸し蒸しと暑い。野村はずっと喉の渇きを覚えていた。ふと傍らに目をやると、手水らしきものがある。あたりに人などいるはずもない。一応心の中でこの神社に鎮座まします神様へ断りをしてから、迷わず置いてあったひしゃくを手に取り、野村は手水の水をごくごくと飲んだ。甘みのあるうまい水だ。野村はそのまま4杯ほど飲むと、ふぅっと息をついた。普段は水のうまさなんてほとんど考えないが、喉の渇いたときに飲む水は何よりうまい。しかし水を飲んだせいで耐え難い空腹が襲ってきた。上を見上げると空は白み始めていた。そろそろ帰り時だ。野村は神社を後にすることにした。

階段を中腹まで下ると、夜明けがやってきた。何本もの光の柱が空と大地とを突き刺していた。何百年も前の人間も同じような空を見て、また信仰心を深めたのだろうか。野村は今回の一連の散歩を次の小説にでも使おうかと思い、そこでこの神社についてほとんど何も見ずに来てしまったことに気づいた。途中まで下りてきてしまってはいたが、戻ってせめてどなたを祀っているかくらいは調べた方がいいだろう。野村はまた階段を上っていくことにした。

立て看板を一通り読み、頭に刻み込むと、野村は最後にもう1杯だけ水を飲もうと手水へ近づいた。だが野村はその手水に違和感を覚えた。さっきと位置が違うのだ。野村は自分の足取りをもう一度思い起こし、手水があったはずの場所に目をやると、そこにあるのは雨水を貯める桶だった。近づくとぼうふらがうじゃうじゃと蠢いた。野村は空っぽの胃から水を吐いた。喉の奥が焼けるように痛い。身体の中でぼうふらが踊るような心地がして、身震いをした。

ある程度落ち着いた後に野村はふらふらとした足取りで宿へと帰り、書き上げた原稿を出版社まで郵便で送るよう女中に頼み、そのまま朝食も食べずに寝込んでしまった。

取材旅行からの帰路の汽車で、野村はあの水について考えていた。あの水は確かに甘く、うまい水だったのだ。いくら喉が渇いていたとはいえ、まずい水には舌が反応する。つまり、あのぼうふらのわいた水はうまいと結論づけるほかない。では果たしてあの水の正体を知った今、それを飲むことができるだろうか。おそらく体がそれを拒否する。いや、心だって怪しいものだ。いくら理詰めで納得したところで、この身体はあの水をもう二度と飲めないだろう。もしあそこで神社へと戻らなければ。正しい手水の水を飲んでいれば。そもそも水など飲まなければ。今頃俺はぼんやりと汽車に乗り、土産の配分など考えていただろう。ではそいつと今の俺と、一体何が違うというのか。あの水を飲んで俺の中に何が生まれたのだ。あの神社で俺は何を知ったのだ。
野村の考えはまとまらぬまま、汽車は上野へと走っていった。

0 件のコメント:

コメントを投稿